【内浦公民館講座】第6回ソーシャル・ウェルビーイング講座共催「ウェルビーイング広場 」
更新日:2024年1月4日
【内浦公民館講座】総合政策課第6回ソーシャル・ウェルビーイング講座共催
「ウェルビーイング広場」
日時:11月27日(日)10:00~11:30
場所:内浦公民館 会議室
幸福・Happy・幸せに係るキーワード「ウェルビーイングって何だろう?」
みんなで一緒に学びましょう!
◎講師
島田由香さん(Yuka Shimada)
株式会社YeeY 共同創業者/代表取締役
アステリア株式会社 CWO(Chief Well-being Officer)
※極力アステリアまで掲載をお願いいたします。デザイン上難しい場合はYeeY優先。
※元ユニリーバの肩書きは必要に応じて掲載OKです。
元 ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社 人事総務本部長
慶應義塾大学卒業後、パソナを経て、米国コロンビア大学大学院にて組織心理学修士号取得。日本GEにて人事マネジャーを経験し、2008年ユニリーバ・ジャパン入社。2014年より取締役人事総務本部長に就任。人のモチベーションに着目し「WAA」など独自の人事施策を多数実行、同社はForbes WOMEN AWARDを3年連続受賞した。2017年に株式会社YeeYを共同創業し代表取締役に就任。マーティン・セリグマン博士やエド・ディーナー博士、タル・ベン・シャハー博士などウェルビーイング研究の世界的権威を招聘したカンファレスを行うなど、日本企業や社会のウェルビーイングリテラシー向上に貢献。企業の経営支援や人事コンサルティング、組織文化の構築支援などを通じて、日本企業のウェルビーイング経営実現に取り組んでいる。自身も1年の半分近くをワーケーション先で過ごすなど地域活性に情熱を燃やし、地方自治体の組織コンサルティングやワーケーションなどのコンテンツ開発支援、地域住民のウェルビーイングを高める仕組みづくりを行う。また、内閣官房 行政改革推進会議有識者議員をはじめ、内閣府、総務省、林野庁、観光庁、その他 地方自治体などにも有識者として招聘される。日本の人事部「HRアワード2016」企業人事部門 個人の部 最優秀賞。「国際女性デー|HAPPY WOMAN AWARD 2019 for SDGs」受賞。Team WAA! 主宰、Delivering Happiness Japan代表/チーフコーチサルタント、Japan Positive Psychology Institute 代表、アステリア株式会社CWO(ウェルビーイング最高責任者)、一般社団法人dialogue 代表理事、一般社団法人沖縄Well-being推進協議会 理事、合同会社NOTONO 代表。
2021年度 政府委員関連
内閣官房 行政改革推進会議有識者議員・歳出改革ワーキンググループ委員
内閣府 地方公共団体における多世代交流を通じて活性化するコミュニティづくりの具体化に向けた支援に関する調査研究事業研究会メンバー
内閣府 デジタル田園都市国家構想推進交付金(地方創生テレワークタイプ)有識者審査会委員 (元 地方創生テレワーク交付金)
総務省 「ポストコロナ」時代のテレワークの在り方検討タスクフォース 主査
総務省 「ポストコロナ」時代のテレワーク定着アドバイザリーボードメンバー
総務省 地域づくり人材の養成に関する調査委員会メンバー
総務省 地域人材ネット登録専門家
林野庁 森林サービス産業検討委員会メンバー
観光庁 新しい旅のスタイル促進事業アドバイザー
富山県 成長戦略会議ワーキンググループ(ウェルビーイング分科会)メンバー
那覇市 那覇市DX 推進計画 IT戦略会議委員
地域活性化センター フェロー
(2022/4/1現在)
<申し込み>
内浦公民館 ☎0770-76-2007
その他関連情報
★8月2日第3回ライフスタイルデザイン会議は⇒こちら
★7月31日第3回ソーシャル・ウェルビーイング講座は⇒こちら
★8月1日第4回ソーシャル・ウェルビーイング講座は⇒こちら
★9月20日第5回ソーシャル・ウェルビーイング講座は⇒こちら
★8月2日ワークショップ「地球茶会in青葉山」は⇒こちら
★8月2日「ワーケーション×ウェルビーイング×フェムテラシー(フェムテック)」 は⇒こちら
★5月つながりWEEKは⇒こちら
★高浜町ワーケーション公式サイトはこちら
https://wakasa-takahama.jp/workation/
一般財団法人地域活性化センター連携事業および高浜町SDGs推進事業として取り組んでいます。
関連情報
PDFファイルをパソコンで閲覧するには、Adobe Reader(無料)が必要です。
開催日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
このページに関するお問い合わせ先
- 総合政策課
- 電話番号:0770-72-7711
- ファックス番号:0770-72-2889
- メールアドレス:seisaku@town.takahama.lg.jp