リチウムイオン電池の分別をお願いします!
更新日:2025年7月31日
全国でリチウムイオン電池が原因の火災事故等が、頻繁に発生しています。
リチウムイオン電池は、圧力や強い衝撃を受けると発火する恐れがあります。
正しく分別されず「可燃ごみ」などに混ざってしまうと、収集車や施設で爆発や火災が起き、非常に危険です。
町では、以下のとおり分別をしていますのでご協力をお願いします。
リチウムイオン電池の分別方法について
○リチウムイオン電池そのものを捨てる場合
・「有害ごみ」専用の袋はないので、スーパーの袋等に入れて出してください。
例)リチウムイオン電池、乾電池(充電式・ボタン型)など
○リチウムイオン電池の取り外しができないものを捨てる場合
・「不燃ごみ(黄)」または「有害ごみ」
例)モバイルバッテリー、電子たばこ、電動歯ブラシ、電気シェーバーなど
・指定袋に入らない大きさのものは、高浜町リサイクルセンターへ持ち込みしてください。
例)コードレス掃除機など
リチウムイオン電池が使われている主な製品
モバイルバッテリー、電子たばこ、電動歯ブラシ、電気シェーバー、 ハンディクリーナー、コードレス掃除機、ハンディーファン、*スマートフォン、*ノートパソコン など
*スマートフォンやノートパソコンは町では収集できません。小型家電として、宅配回収サービスや役場庁舎内に設置の小型家電回収ボックスが利用できます。
・パソコン等の処分方法について(詳細はこちらから)
※ここで取り上げている製品は一例です。他にも様々な製品に使われていますので十分ご確認ください。
*スマートフォンやノートパソコンは町では収集できません。小型家電として、宅配回収サービスや役場庁舎内に設置の小型家電回収ボックスが利用できます。
・パソコン等の処分方法について(詳細はこちらから)
※ここで取り上げている製品は一例です。他にも様々な製品に使われていますので十分ご確認ください。
参考資料
関連情報
PDFファイルをパソコンで閲覧するには、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページに関するお問い合わせ先
- 住民生活課
- 電話番号:0770-72-7703
- ファックス番号:0770-72-4100
- メールアドレス:zyumin@town.takahama.lg.jp