水漏れには気をつけましょう
更新日:2023年6月23日
こんなに多い漏水量
漏水は、はじめは、わずかな量ですが、次第に量は多くなってきます。気付かずにいると、思わぬ高い水道料金となってくるだけでなく、大切な水資源を無駄にすることになります。漏水は、早期発見・早期修理をお願いします 。
2ヶ月毎のメーター検針の際、お客様が水道使用量のお知らせ票を見られて、前回よりも使用量と水道料金が多いとの、お問い合わせの電話が多くあります。
漏水がないか、時々の水道メーターの確認をお願いします。
じゃ口からの ポタポタ漏水で |
じゃ口からの 糸状漏水で |
水洗便所での チョロチョロ漏水で |
---|---|---|
1ヶ月 1立方メートル | 1ヶ月 6立方メートル | 1ヶ月 20立方メートル~ 40立方メートル |
簡単な漏水発見法
~ちょっと気をつけてみましょう~
見た目にはわからない漏水も、ちょっとした注意で発見できるものです。日常生活のなかで、気をつけてみましょう。漏水を発見したら、早く修理をしてください。
※修理の際は、高浜町指定工事業者までご連絡ください。
◎高浜町指定工事業者一覧表はこちらをクリックしてください(PDF形式 1,890キロバイト)
給水装置のしくみ
配水管から分かれて家庭まで引き込まれた給水管、じゃ口、止水せんなどを給水装置といいます。給水装置はみなさんの所有物ですので、新設・改造・修理の費用は各自でお願いすることになります。
水道メーターで知る方法
家中のじゃ口を全部閉めて、水道メーターを見てください。水道メーターの小さな赤いパイロットが動いていれば漏水しています。水道メーターは、ときどき見る習慣をつけるようにお願いします。
老朽化した給水管は早目に取替えましょう
宅地内に配管されている給水管が古くなると、漏水の原因になります。早目に取替えてください。
目や耳で知る方法
次のような時には漏水信号です。
- じゃ口や壁に耳を当てると、シューという水の流れるような音がする時。
- 台所や風呂場など配管してある壁やはめ板がいつもぬれているような時。
- 配管してある付近の地面がぬれている時。
- 側溝にいつもきれいな水が流れている時。
- 受水タンクから水があふれたり、使用していないのにポンプのモーターがたびたび動く時。
1.メーターボックス内の止水せんを右にま わして水を止める | 2.じゃ口のハンドルを全開にして、じゃ口の頭部を左にまわしてとりはずす | 3.古いコマを取出す |
---|---|---|
4.新しいコマに取替えるか、コマの先のナットをはずし、新しいパッキンと取替える | 5.じゃ口の頭部をはめ込み、右へまわして固定する | 6.じゃ口のハンドルを閉めてから、止水せんを左にまわして水を通す |
このページに関するお問い合わせ先
- 上下水道課
- 電話番号:0770-72-3611
- ファックス番号:0770-72-4730
- メールアドレス:t-suidou@town.takahama.lg.jp