戸別受信機の貸し出しについて
更新日:2021年11月4日
高浜町では、気象、災害、火災、防犯、国民保護など、住民の生命および財産に関する重要な事項や行政からのお知らせ情報などをお伝えするため、一軒に1台、戸別受信機を無償で貸し出ししています。
戸別受信機(告知機)は、町、区、駅、消防、学校などからのお知らせをはじめ、災害や避難に関する情報など大切な情報をお伝えするための機器です。
災害などで停電・断線した場合には戸別受信機に乾電池を入れると防災無線の受信機となり、緊急放送を受信することができます。
戸別受信機貸し出しの手順について
1.防災安全課に借用申請書(様式第1号)を提出してください。
行政区や取付日を確認します。(取付日は基本的に平日の業務時間内となります)
2.申請書をもとに機器に固有情報(使用者、行政区など)を設定します。
3.取付希望日に職員がご自宅に伺い、申請者の立会いのもと取付します。
※また、転出などにより不要となった場合は、戸別受信機返却届(様式第2号)とともに
戸別受信機本体を防災安全課まで返却をお願いします。
事前のお願い事項
【配線工事について】
町からは戸別受信機のみの貸し出しとなりますので、申請者で宅内の配線工事を行ってください。
戸別受信機を接続するための宅内配線工事(同軸ケーブル5C)は、事前に申請者で準備していただく必要があります。ご利用されている電気業者へ工事の依頼をお願いします。
【ご注意いただきたい点】
※戸別受信機を設置する場所にテレビと同じ配線(同軸ケーブル5C)が必要となります。
※戸別受信機の貸し出し費用については無料となりますが、宅内の配線工事費用は申請者負担となります。
※使用者が故意に戸別受信機を破損させた場合などは、その修理や交換費用を使用者に請求する場合があります。
その他、詳しい内容については、チラシをご覧ください。
1.町内で転居する場合
町内で転居する場合は、戸別受信機移設届(様式第3号)とともに戸別受信機本体を防災安全課まで返却してください。戸別受信機のデータを設定変更し再度貸し出しします。
ただし、同じ行政区内での転居については設定変更が不要となりますので、戸別受信機移設届(様式第3号)を提出し、使用者で移設をお願いします。
2.宅内で戸別受信機を移設する場合
戸別受信機を取付したい場所に、テレビ配線と同様の工事が必要となりますので、ご利用されている電気業者へ工事の依頼をしてください。
その際、工事を行う電気業者の指定は特にございませんので、お客様のご判断で工事依頼をお願いします。
(ご不明な場合は、職員が現地に伺い相談にのることも可能です)
3.戸別受信機が故障した場合
戸別受信機が故障した場合は、防災安全課(TEL:72-7701)まで連絡をお願いします。新しい機器と交換いたします。
関連情報
- 戸別受信機借用申請書(様式第1号)(PDF形式 39キロバイト)
- 戸別受信機返却届(様式第2号)(PDF形式 32キロバイト)
- 戸別受信機移設届(様式第3号)(PDF形式 32キロバイト)
- 戸別受信機チラシ(PDF形式 232キロバイト)
PDFファイルをパソコンで閲覧するには、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページに関するお問い合わせ先
- 防災安全課
- 電話番号:0770-72-7701
- ファックス番号:0770-72-4000
- メールアドレス:bousai@town.takahama.lg.jp