オンラインセッション企業・都市部行政・受入れ地域それぞれのリーダーが語る「ワーケーションとリーダー論」
更新日:2024年2月8日
新しい働き方ともいえる「ワーケーション」を、企業・自治体・受入れ地域のリーダーはどう捉えているのか?
withコロナ時代、ワーケーション「ワーク(仕事)×バケーション(休暇)」という新たな働き方・観光スタイルが、全国500以上の地域で取り組まれ注目されています。高浜町でも、WAA(Work from Anywhere and Anytime)に共感し、令和2年2月よりユニリーバ・ジャパンHDと連携した「地域deWAA!」をスタート、WAAcationに取り組んでいます。
そこで、今注目のワーケーションを、企業側のリーダー、都市部行政のリーダー、受け入れ地域のリーダー、3者それぞれの視点から、可能性や課題、そして未来の働き方や暮らし方について深めるトークセッションを開催します。
◎多彩なゲスト紹介
東 修平(Shuhei Azuma)
大阪府四條畷市生まれ。大阪府立四條畷高校を卒業し、京都大学工学部物理工学科、同大学大学院工学研究科を修了。専攻は原子核工学。
2014年に外務省に入省し、環太平洋経済連携協定(TPP)をはじめ、貿易協定の交渉に関する業務に従事したのち、野村総合研究所インドにて、自動車業界のグローバル事業戦略・経営戦略の策定を支援。
2017年1月15日に行われた四條畷市長選挙において初当選。全国で最年少の現役市長となる。
島田 由香(Yuka Shimada)
ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 取締役 人事総務本部長。1996年慶応義塾大学卒業後、株式会社パソナ入社。2002年米国ニューヨーク州コロンビア大学大学院にて組織心理学修士取得、日本GEにて人事マネジャーを経験。2008年ユニリーバ入社後、R&D、マーケティング、営業部門のHRパートナー、リーダーシップ開発マネジャー、HRダイレクターを経て2013年4月取締役人事本部長就任。その後2014年4月取締役人事総務本部長就任、現在に至る。学生時代からモチベーションに関心を持ち、キャリアは一貫して人・組織にかかわる。日本の人事部「HRアワード2016」個人の部・最優秀賞、「国際女性デー|HAPPY WOMAN AWARD 2019 for SDGs」受賞。米国NLP協会マスタープラクティショナー、マインドフルネスNLP®トレーナー。
西嶋 久勝(Hisakatu Nishijima)
福井県高浜町生まれ。
1982年に舞鶴市役所に入庁。職員として38年間勤務し、多様なまちづくりや政策推進などに携わる。政策推進部長、市民文化環境部長を歴任。2020年6月に舞鶴市役所を退職し、7月1日より高浜町役場の副町長に就任。「安心と魅力の高浜町」を実感できるよう活動中。
◆モデレーター
野村 つとむ(Tsutomu Nomura)
東京生まれ、埼玉育ち。1999年より地方の建設コンサルタント。2007年よりフリーランス。2013年より福井県高浜町役場(行政マン)。
観光振興、中心市街地活性化、NPO・農業生産法人設立、コミュニティづくり、6次産業化支援など、住民参加のまちづくり・事業起こしを、地方の現場で携わる。soil(土) soul(心) society(地域)を大切に、空間のチカラを信じ、風土と対話するようにデザインするランドスケープデザイナーを目指している。
◎申込方法 ・視聴方法
zoomオンライン申込 ⇒https://takahama20200919.peatix.com/view
※音声はミュート(マイクオフ)でお願いします。
facebookライブ「@play.takahama」 ⇒ https://www.facebook.com/play.takahama/
※当日同じ時間にライフ配信予定
関連情報
PDFファイルをパソコンで閲覧するには、Adobe Reader(無料)が必要です。
開催日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
このページに関するお問い合わせ先
- 総合政策課
- 電話番号:0770-72-7711
- ファックス番号:0770-72-2889
- メールアドレス:seisaku@town.takahama.lg.jp