木造住宅耐震化促進事業
更新日:2025年4月8日
木造住宅耐震化促進事業について
地震の際、木造住宅の倒壊等による被害を軽減し、住民の安全性の確保を図るため、木造住宅の耐震化向上される方へアクションプログラムに基づき 補助を交付します。
ついては、次のとおり補助申請を受け付けますので、地震災害への備えとしてご活用ください。
ただし、補助の対象となる事業の申込み期限は毎年12月末日
補助の対象となる事業の完了期限は毎年2月末日ですので、 ご注意下さい。
ステップ1 耐震診断
知事の登録を受けた耐震診断士を派遣し、住宅の耐震性や弱い部分を診断します。個人負担は5,000円です。
ステップ2 耐震補強計画
耐震診断の結果、被害の可能性が高いと判明した場合に住宅の補強を計画します。個人負担は5,000円です。
※(ステップ1)と(ステップ2)をセットで事業を実施いたします。
1、新規の耐震診断の申込者の方の個人負担額は(1)と(2)を併せて10,000円となります。
ただし、耐震診断の結果、補強の必要のない場合は、診断のみで5,000円は返却いたします。
2、過去に福井市の木造住宅耐震診断促進事業による耐震診断を受けた住宅で、
補強プラン作成を希望する場合は、補強プランのみの申込を受付けいたします。
その際、この要綱等に基づき行った耐震診断の報告書等の写しを添付して下さい。
対象住宅
町内に所在する昭和56年5月31日以前に建築に着手された在来工法、伝統的工法または枠組壁工法による自ら居住するために所有する一戸建ての木造住宅。
ただし、昭和56年6月以降に増改築が施された住宅は除く。また、併用住宅の場合は、延床面積の1月2日以上が住宅の用に供されているもの。
ステップ3 耐震改修工事
【耐震改修工事(全体・部分改修)】
補助額…最大200万円(耐震改修費の100%)
【耐震シェルター設置工事】
補助額…最大200万円(設置工事費の50%)
【耐震改修工事(伝統的民家)】
補助額…最大300万円(耐震改修費の100%)
関連情報
診断町要綱(ワード形式 22キロバイト)
☆耐震診断申込書(ワード形式 43キロバイト)
☆診断同意書(ワード形式 31キロバイト)
改修要綱(ワード形式 24キロバイト)
★様式第1-2号(実施計画書)(ワード形式 50キロバイト)
★様式第1-3号(同意書)(ワード形式 31キロバイト)
★様式第6-1号(交付申請書)(ワード形式 46キロバイト)
★様式第6-2号(完了報告書)(ワード形式 51キロバイト)
★様式第8号(請求書)(ワード形式 29キロバイト)
★様式第1-1号(申込書)(ワード形式 48キロバイト)
R07高浜町アクションプログラム(PDF形式 159キロバイト)
PDFファイルをパソコンで閲覧するには、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページに関するお問い合わせ先
- 建設整備課
- 電話番号:0770-72-7702
- ファックス番号:0770-72-4000
- メールアドレス:kensetu@town.takahama.lg.jp