(仮称)高浜町社会福祉施設整備について
更新日:2025年3月21日
高浜町総合計画の基本目標のひとつである「誰もが安心して暮らせるまち」を実現するためには、将来に不安のない高齢者福祉体制を構築するとともに、近年複雑化・多様化する福祉ニーズに対応できる地域福祉体制を整備する必要があります。このため、本町では令和元年3月に策定しました「高浜町社会福祉施設基本構想」に基づき、社会福祉協議会を中核とした地域福祉活動の拠点を町の中心地に移転・集約し、地域福祉を効果的に推進していくための複合施設の整備を進めてまいります。
(仮称)高浜町社会福祉施設新築付帯工事(令和6年7月~)
本工事を施工するために必要な一連の工事として、以下の工事を実施することなりました。近隣住民の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
■(仮称)高浜町社会福祉施設新築工事(太陽光)
内 容:新築工事に伴う太陽光設備設置工事
工 期:変更後)令和6年7月~令和8年1月予定
受注者:株式会社 安田電気工業
■(仮称)高浜町社会福祉施設新築工事(家具工事)
内 容:新築工事に伴う家具工事
工 期:変更後)令和6年7月~令和7年12月予定
受注者:山惣ホーム株式会社
■(仮称)高浜町社会福祉施設新築工事(サイン他工事)
内 容:新築工事に伴うサイン工事、ウッドデッキ工事
工 期:変更後)令和6年8月~令和8年3月予定
受注者:株式会社 平川
【工事に関するお問い合わせ先】 建設整備課 TEL:0770-72-7702
(仮称)高浜町社会福祉施設新築工事(令和5年9月~)
令和5年9月22日から始まりました(仮称)高浜町社会福祉施設新築工事について次のとおりお知らせします。近隣住民の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
■工事の概要
1.工事名称:(仮称)高浜町社会福祉施設新築工事(建築工事/電気設備工事/機械設備工事)
2.工事場所:大飯郡高浜町宮崎地係(高浜中学校旧テニスコート、高浜町老人憩いの家「瑞祥苑」東面)
3.工事内容:建築工事(基礎工事、躯体工事、仕上工事)、電気設備工事、機械設備工事
4.予定工期:変更後)令和5年9月~令和7年11月予定
■組織体制
発注者:高浜町
受注者: 建築工事/山惣ホーム株式会社
電気設備工事/弥栄電設工業株式会社 嶺南営業所
機械設備工事/株式会社 増田空調
■建築概要
計画地 /⾼浜町宮崎地係 現⽼⼈憩いの家「瑞祥苑」と隣接するテニスコート
敷地⾯積 / 5,141.30 ㎡ ( 瑞祥苑敷地含む)
延床⾯積 / 2,997.18 ㎡
構造・規模/鉄⾻鉄筋コンクリート造(⼀部鉄⾻造)
駐⾞・駐輪計画/[ ⾃動⾞] 約147 台[ ⾃転⾞]・約20 台[ ⾃動⼆輪] 約6 台
主な機能/社会福祉協議会、⾼齢者関係団体事務室、障がい福祉団体事務室、会議室など
【工事に関するお問い合わせ先】 建設整備課 TEL:0770-72-7702
(仮称)高浜町社会福祉施設新築工事に係る住民説明会
令和5年9月29日金曜日老人憩いの家「瑞祥苑」1F 大広間 で、本格的な工事着工を前に、(仮称)高浜町社会福祉施設整備用地の近隣町内にお住いの方を対象に、工事説明会を開催しました。
次第(PDF形式 91キロバイト)
設計概要(PDF形式 2,431キロバイト)
工事のお知らせ_令和5年9月29日(PDF形式 197キロバイト)
(仮称)高浜町社会福祉施設 実施設計(令和4年5月~令和5年3月)
令和4年3月に策定した「(仮称) ⾼浜町社会福祉施設新築⼯事基本設計」に基づき、工事施工に向けた素材や設備機器などの詳細な設計をまとめた実施設計を令和5年3月に策定しました。設計概要は以下のとおりです。
ともに支えあい、暮らしていける地域共生社会の実現を目指し、地域福祉活動の拠点を整備します!
町では、誰もがその⼈らしく、いくつになっても住み慣れた地域でともに⽀えあい、暮らしていける地域共⽣社会の実現をめざし、将来に不安のない地域福祉体制をつくる必要があります。そこで、社会福祉協議会を中⼼とした地域福祉活動の拠点を⾼浜地区に移転・集約し、⾼齢者福祉・障がい福祉が⼀体となった社会福祉複合施設の整備を計画しています。
複合施設の目指す姿 設計のコンセプト
「⼤きなまちの縁側」をハブ(結び⽬)として、次の3つのテーマを⼤切にしながら、⼦どもから⾼齢者、また障がいのある⽅など様々な主体が活躍できる、地域共⽣社会の基盤をつくります。
1.⽴ち寄りやすい雰囲気づくり
・建物周囲四⽅に出⼊⼝を設けた、地域に開かれた施設とします。
・社会福祉協議会の事務室及びカウンターを建物中央に配置することで、相談しやすい雰囲気作りを⾏います。
2.お互いを知ることができる場づくり
・共⽤部にベンチや図書コーナー、展⽰コーナーを計画することで、コミュニケーションが⽣まれやすい場づくりを⽬指します。
・各活動室が共⽤部から⾒える⾵通しの良い構成とすることで、それぞれの活動が⾒える活気あふれる施設づくりを⽬指します。
3.地域の皆が主役になれる場づくり
・様々な活動に利⽤可能な会議室、中広間、⼤広間など、利⽤⽬的に応じて使い分けが可能な活動の場を計画します。
設計概要(PDF形式 2,431キロバイト)
外観1パース(アイレベル)
外観2パース(鳥瞰イメージ)
施設1F内観パース
施設2F内観パース
今後は、この実施設計に基づき、(仮称)高浜町社会福祉新築工事に向けた準備を行います。
(仮称)高浜町社会福祉施設基本設計(令和3年9月~令和4年3月)
このたび「(仮称) ⾼浜町社会福祉施設新築⼯事基本設計」 では、平成31年3月に策定した「高浜町社会福祉施設基本構想」を基に、住民や福祉関係団体で構成された検討委員会からの意見を反映させながら、新施設の配置や建物構造、各階の基本的なレイアウトなどを取りまとめたものです。
■計画の概要
高浜町では、誰もがその人らしく、いくつになっても住み慣れた地域でともに支え合い、暮らしている地域共生社会の実現をめざし、将来に不安のない地域福祉体制を構築する必要があります。そのため、社会福祉協議会を中核とした地域福祉活動の拠点を、中心地の高浜地区に移転・集約するとともに、高齢者福祉・障がい福祉施設等が一体となった社会福祉複合施設の整備を計画しています。
■ 基本理念 ( 高浜町社会福祉施設基本構想に掲げられた基本理念)
1. 高浜町の目指す地域ネットワークの構築
2. 高浜町が形成する包括的相談支援体制の創設
3. 誰もが健康でいきいきと暮らし、気軽に立ち寄り、相談・交流が図れる地域コミュニティーの実現
■ ( 仮称) 高浜町社会福祉施設建設検討委員会による意見の抽出
各検討委員会から出た貴重な意見を抽出し、供用開始後の施設の規模、管理・運営方針(利用の仕方)を計画に可能な限り反映する計画としています。瑞祥苑諸室からなる共用室ゾーンについては、過去の利用状況を確認し、今後利用される人数から導き出された無駄のない諸室を計画に反映しています。また、避難所としての機能は継続しながら、地域と共存し、これからも安心できる施設として利用されます。
基本設計概要版(PDF形式 4,909キロバイト)
今後は、この基本設計をベースに、より詳細な設計を行います。
社会福祉施設建設に伴う測量業務(令和3年7月~令和3年10月)
社会福祉施設建設予定地における地盤の状況を把握するために測量業務を行いました。
高浜町社会福祉施設建設検討委員会(令和元年10月~)
今後、設計等を進めるにあたり、基本構想で課題となっている計画施設の管理・運営方針等について協議する必要が生じたため、令和元年10月に高浜町社会福祉施設建設検討委員会を設置し、先進事例の研究・調査を行い、施設整備内容について検討しています。
建設予定地における地質調査(令和元年10月~令和2年3月)
基本構想では、建設先の敷地選定等についての協議・検討も行われました。建設候補地として、町の中心地である高浜地区で町有地の高浜保育所、瑞祥苑と隣接するテニスコート、旧役場庁舎、教職員住宅の4候補地があがり、それぞれの候補地の敷地面積や形状を踏まえて検討した結果、最も敷地面積が大きく、形状がほぼ矩形である瑞祥苑と隣接するテニスコートに決定しました。そこで令和元年度においては、建設予定地における地盤の状況を把握するために、地質調査を行いました。
高浜町社会福祉施設基本構想(平成31年3月策定)
基本構想の策定にあたっては、幅広く町民及び地域福祉関係者等の意見を反映させるために、平成30年6月に策定委員会を設置し、主に施設整備の基本理念、基本方針および集約する各施設の機能について協議・検討を行ってきました。平成31年3月に策定委員会から町長へ検討結果が報告され、「高浜町社会福祉施設基本構想」を策定しました。
関連情報
基本構想概要版(PDF形式 1,124キロバイト)
基本設計概要版(PDF形式 4,909キロバイト)
設計概要(PDF形式 2,431キロバイト)
次第(PDF形式 91キロバイト)
工事のお知らせ_令和5年9月29日(PDF形式 197キロバイト)
PDFファイルをパソコンで閲覧するには、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページに関するお問い合わせ先
- 保健福祉課(福祉グループ)
- 電話番号:0770-72-5887
- ファックス番号:0770-72-6109
- メールアドレス:fukushi@town.takahama.lg.jp