エンターキーで、ナビゲーションをスキップして本文へ移動します

キーワードから探す

検索のしかた

令和8年度保育所・認定こども園の入所・入園の申し込みについて

更新日:2025年9月18日


令和8年4月1日からの保育所・認定こども園の入所・入園の申込書類を掲載しました。

詳細は、下記をご覧いただくか、リンク先の子ども家庭センターkurumuホームページをご覧ください。

令和8年度 保育所・認定こども園への入所・入園について(子ども家庭センターkurumuホームページ)

1 申込書類の配布について

申込書類等についてはこども未来課窓口、又は町内各保育所・認定こども園で配布します。

配布場所 配布日 配布時間
こども未来課 令和7年9月18日(木)~ 9時~17時
※土曜日、日曜日、祝日を除く
各保育所
・認定こども園
同上 園の開園時間による
(詳細は各保育所・こども園にお問い合わせ下さい)

2 申込書類の受付について

申請書類は次の期間内にご提出ください。

受付場所 受付日 受付時間
こども未来課 令和7年10月1日(水)~15日(水) 9時~17時
※土曜日、日曜日、祝日を除く
各保育所
・認定こども園
同上 園の開園時間による
(詳細は各保育所・こども園にお問い合わせ下さい)

3 申請要件について

申請には次の要件があります。

(1)保護者と入園希望児童の住民票が町内にあること

(2)1号認定(教育利用)の場合は、入園希望児童の年齢が令和8年4月1日時点で満3歳以上であること

(3)2・3号認定(保育利用)の場合は、 保護者が次のいずれかの事由に該当すること

事由 基準
就労 「保育標準時間」 就労時間 週30時間以上かつ月120時間以上
「保育短時間」 就労時間 月48時間以上、上記未満
妊娠・出産 妊娠中であるかまたは出産後間がないこと
保護者の疾病・障がい 次のいずれかに該当し、子どもの保育が困難であること
・疾病にかかっていること
・負傷していること
・精神若しくは身体に障がいを有していること
親族の介護・看護 同居の親族(長期入院等をしている親族を含む)を
常時介護又は看護をしていること
災害復旧 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること
求職活動 求職活動(起業準備を含む)を継続的に行っていること
就学 ・学校、専修学校、各種学校その他これらに準ずる教育施設に在学していること
・ハローワーク等が実施する職業訓練を受けていること
※自動車学校・通信教育・自宅学習等は除く
虐待やDVのおそれがあること こども未来課に相談事案のある方
育児休業取得中に既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること 育児休業を取得しており、子どもの育児のために兄姉が保育施設を利用すること
(育児休業終了日の属する月の月末まで)

4 申込書類について

申請に係る書類は、下記よりダウンロードして提出ください。子ども家庭支援センターkurumuのHP内にも掲載してあります。

5 申し込み後の流れ(予定)

申込後のスケジュールは次のとおりです。
時期 内容
令和7年11月 内容審査
令和7年12月 入所・入園に向けた面接
令和8年1月 利用調整
令和8年2月 支給認定証発送

入所・入園申込の電子申請について

保育所・認定こども園の入所・入園申込は、マイナポータルサイトの「ぴったりサービス」を利用して電子申請することもできます。

申請には下記のものが必要です。

(1)マイナンバーカード(公的個人認証サービスによる電子証明書が付与されたもの)

(2)インターネットに接続できるパソコン及びICカードリーダライタ

(3)アプリ「マイナポータルAP」の利用に対応したスマートフォン

※(2)、(3)はいずれか1つあれば可能

●手続きの方法

下記リンク先をクリックし、上記の必要物品を準備して申請してください。また、お使いのパソコンもしくはスマートフォンが電子申請に対応しているかについては、同サイトから確認することができます。

ぴったりサービス(外部サイト)

なお、就労証明書等の保育を必要とする証明書については、窓口に提出していただく必要がありますので、ご注意ください。

このページに関するお問い合わせ先

こども未来課
電話番号:0770-72-6154
ファックス番号:0770-50-9041
メールアドレス:kurumu@town.takahama.lg.jp

このページに関するアンケート

このページの感想をお聞かせください。