地方創生カレッジin高浜町「関係人口が紡ぐ新しい地域づくり」を開催します
更新日:2021年12月14日
地方創生カレッジin高浜町
「関係人口が紡ぐ新しい地域づくり」
リモートワーカーなどの新しい働き手などによって期待される交流人口や関係人口の視点を踏まえながら、地域のデザイン(滞在し続けたいと思える魅力ある地域を目指すための環境整備や交流の機会)を考えます。ぜひご参加ください。
□日 程 令和 4年 2月10日(木) 13:00 ~ 17:35
11日(金) 8:30 ~ 15:00
□会 場 高浜公民館 or オンライン(Zoom使用)
※高浜公民館でのご参加の際は、マスクの着用、アルコール消毒等の感染症対策に
ご協力をお願いします。
□定 員 60名(現地 30名、オンライン 30名)
□持ち物 ノートPC
※グループワーク時に使用します。お持ちでない方は、申込時にお知らせください。
□参加費 無料
□主 催 公益財団法人 日本生産性本部/事務局:一般財団法人 地域活性化センター
□申込み・問い合わせ(申込み締切:令和 4年 1月31日(月))
一般財団法人 地域活性化センター
以下のいずれかの方法でお申込みください。
【メール】
E-mail:creative@jcrd.jp へ送信
件名:「地方創生カレッジ in 高浜町 受講申込」
本文:
受講申込者の氏名(フリガナ)、住所
参加方法 ※必須 (会場かオンラインのいずれかを明記)
所属等 ※必須 1.自治体職員 2.市町村議会議員 3.民間企業
4.自営業 5.団体職員 6.学生 7.その他( )
勤務先(学校)名・所属・役職
電話 ※必須 、E-mail を記入してください。
【インターネット申込】
地域活性化センターホームページの申込フォームに入力
【ファックス】
こちらのチラシの各事項をご記入のうえ送信
※新型コロナウイルスの感染状況により開催方法を変更する場合があります。
また、現地会場は、高浜町または嶺南地域の方を優先させていただきます。
※定員に達した場合、厳正なる抽選により受講者を決定させていただきます。
なお、受講の可否は当選・落選にかかわらず連絡させていただきます。
地方創生カレッジ in 高浜町は、対象講座をより深く理解し実際の活動に活かすために行っています。参加される際は、下記 eラーニング講座を事前に受講してくださいますようお願いします。(パソコン、タブレット、スマートフォンで受講できます。)
・講座№169【講師】森川 博之氏「デジタルが社会・経済・産業・地方を変える」
・講座№183【講師】箕浦 龍一氏「『働き方』の変容とリモートワークの可能性
~地方と都市をつなぐワークスタイル改革~」
□地方創生カレッジとは
地方創生の本格的な事業展開に必要な人材を育成・確保するため、実践的な知識をeラーニング講座で提供するほか、必要に応じて実地研修も効果的に取り入れることで、知識やスキルを習得できるようにする取組です。本事業は、平成27年12月に公表しました国が行う支援の方向性を示す「地方創生人材プラン」に基づき、公益財団法人 日本生産性本部を補助事業者として採択し、実施しています。
地方創生カレッジ in 高浜町は、eラーニング講座№183『「働き方」の変容とリモートワークの可能性~地方と都市をつなぐワークスタイル改革~』の内容を実際の活動に活かし、「関係人口が紡ぐ新しい地域づくり」を図ることを目的としています。詳しくは、地域活性化センターのホームページをご覧ください。
□講師陣 箕浦 龍一 氏(公務部門ワークスタイル改研究会 研究主幹)
元総務省官僚。現在は、一般社団法人 官民共創未来コンソーシアム理事、一般社
団法人日本ワーケーション協会特別顧問、一般財団法人 地域活性化センターシニ
アフェロー。
田中 敦 氏(山梨大学生命環境学域社会科学系長 教授)
JTBを経て、社内ベンチャーとしてJTBベネフィットを起業し取締役に就任。現在
は、山梨大学教授のほか、日本国際観光学会ワーケーション研究部会部会長、観
光庁「新たな旅のスタイル検討委員会」委員。
浅野 容子 氏(高浜町まちなか交流館運営)
福井県高浜町出身。現在、高浜町まちなか交流館運営のほか、福井ワーケーション
協会代表、日本ワーケーション協会公認コンシェルジュ。
野村 労 氏(高浜町総合政策課)
東京生まれ、埼玉育ち。福井県高浜町役場で観光振興、中心市街地活性化、NPO・
農業生産法人設立、6次産業化支援など、住民参加のまちづくりに携わる。
関連情報
PDFファイルをパソコンで閲覧するには、Adobe Reader(無料)が必要です。
開催日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | |||||
このページに関するお問い合わせ先
- 総合政策課
- 電話番号:0770-72-7711
- ファックス番号:0770-72-2889
- メールアドレス:seisaku@town.takahama.lg.jp